TOP 真珠の選び方

真珠の選び方

真珠を初めて購入される方へ真珠の選び方

「真珠は欲しいけれど、どうやって選んで良いのか分からない・・・」そんなお声をよくお聞きします。信頼できるお店を探すのも一苦労。真珠は基本的に「人」と「自然」と「貝」が作るものですので、品質はピンからキリまであります。 その真珠は価格に見合ってるかどうかは、最終的にはご自身で判断していただくことになります。そこでMPOでは、「真珠のことをもっと好きになってもらいたい」「信頼できるお店で、良質の真珠を買っていただきたい」という想いから、真珠を選ぶ大きなポイントをご紹介いたします。

真珠の大きさ

6.5mm
小さめですが、小柄な方や小ぶりなものがお好みの方におすすめな大きさです
7〜7.5mm
定番人気の一般的な大きさです
7.5〜8mm
定番人気の一般的な大きさです
8.0mm
通常より大きめですが、大きいサイズや身長が高い方におすすめな大きさです

MPOがおすすめする安心真珠

アコヤ真珠ネックレス 約6.5-7.0mm

小柄な方におすすめ!ファーストパールに最適な初心者向け!まずはこちらの真珠でMPOの真珠をお試しください。

アコヤ真珠ネックレス 約7.0-7.5mm

MPO人気NO.1あこや真珠ネックレス!
「とにかくちゃんとした真珠ネックレスを1本持ってないと・・・」という方には、 是非、こちらをお試しください。大きさも一般的なサイズで十分見栄えがする上に、MPOが誇る良質パールです。

真珠の美しさ

真珠の美しさは、いくつかの要素によって決まります。
丸みのある形、しっかりと巻いた真珠層(マキ)、少ないキズ、真珠ならではの光沢(テリ)、そして色合い。
それぞれが調和することで、真珠特有のやわらかく上品な輝きが生まれます。
こうした要素が揃った真珠は、気品と華やかさを兼ね備え、身につける方の魅力を引き立ててくれます。
真珠の美しさは、自然が育んだ奇跡と、人の手による丁寧な仕上げが重なり合って生まれるものなのです。

基準をクリアしたものだけに発行される鑑別書

花珠真珠とは?

「花珠真珠(はなだましんじゅ)」は、アコヤ真珠の中で鑑別機関の一定基準をクリアした美しい珠に与えられる特別な呼称です。
古くから選りすぐりの美しい真珠を「はなだま」と呼んできました。
巻き・かたち・テリ・キズ・色などが理想的に整った珠こそが花珠とされ、その美しさはジュエリーとしての特別感を放ちます。
その選び抜いたわずかな真珠にのみ花珠真珠の「鑑別書」が発行されます。

納得の品質・初心者さん向け花珠真珠

【花珠】
アコヤ真珠ネックレスセット 約7.0-7.5mm

真珠初心者さんでも安心の鑑別書が付いた花珠真珠。

品質は花珠級の
花珠落ち

【花珠落ち】
アコヤ真珠ネックレスセット 約6.5-7.0

「将来は花珠を考えているけれど、その前にもう少しお手軽で、でも上質の真珠はないかな・・・?」そんな時はMPOが誇る【花珠落ち】真珠がおすすめです。
花珠落ちは、テリ・形はなんと花珠級。
ほんの少しのキズで、惜しくも花珠になれなかった真珠。
ほぼ花珠なのに、花珠より格安の価格でご購入いただけるので、とてもお買い得です。
惚れ惚れする輝きをご堪能ください。

真珠の種類

南洋真珠
真珠マニアなら1つは持っている南洋真珠。黒蝶・白蝶真珠の神秘的な色味が特徴。
淡水真珠
最近はフォーマルシーンで着用される方が増えてきていますが、どちらかというとカジュアルシーン向き。
アコヤ真珠
フォーマルシーンに大活躍の定番真珠。本真珠と呼ばれています。本物の真珠と言えばアコヤ真珠。

初めての方におすすめ!
カジュアル淡水真珠

淡水パール120cmのロングネックレス

カジュアルシーンでは淡水真珠が最適!フォーマルになり過ぎず、普段のちょっとした時にも使える!と大人気です。
気軽に真珠ファッションが楽しめるので、MPOで大人気のロングヒット商品です。

フォーマルシーンに大活躍!
アコヤ真珠

アコヤ真珠ネックレス 約6.5-7.0mm

小柄な方におすすめ!ファーストパールに最適な初心者向け!まずはこちらの真珠でMPOの真珠をお試しください。

本格的な真珠

もっと様々な真珠と出会いたい方は、是非MPOおすすめ特集をご覧ください。

MPOおすすめ特集

お手入れ方法

真珠のお手入れに、是非お使いください。

サイズ:15cm×22cm(1枚入り)

【効果】
  • 光沢劣化に至る汚れを瞬時に除去します。
  • クロスに含浸させた特殊成分の働きで真珠のてりがグンと良くなります。
  • 拭いた後は、水分をはじく効果が生まれるので、光沢が長持ちします。
  • 表面の摩擦係数の減少により、擦れあってキズが付くのを軽減します。

真珠てりクロス

真珠を末永くお使いいただくために、お手入れに是非ご使用ください。

CALENDAR
営業日カレンダー

【休業日】 ピンク・ブルー
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30